
ときわ幼稚園のモットーは「よいこ つよいこ やさしいこ」。
「よいこ」とは、良い習慣を身に付け、自分で考える、見る、聞く、話す、
創意工夫ができる子ども。自主的に行動をできる環境を整えています。
「つよいこ」とは、丈夫で強い身体と心を持つ、自ら伸びる子ども。
遊びや運動を通して、心身の成長を図ります。
「やさしいこ」は、まずは自分自身を好きな子ども。
自分を大切にできる子どもは、周りのともだちのことも大切にできます。
相手の立場に立って考えることができるよう、ともだちとの関わり合いを大切にします。
この3つの柱で「きっと、できる〜!」を合言葉に、どんなことにもチャレンジしようとする子ども達の成長を見守っていきます。
-
当園では、食に対する取り組みに力を入れており、園内で手作りの完全給食を毎日提供しています。管理栄養士が考えたオリジナル献立の給食は、旬の食材を使ったり、普段の食卓にはあまり出ない食材も多く使い、子どもたちの好き嫌いを克服できるように配慮しています。また、多彩なアレルギー食にも対応し、安心安全な給食を子どもたちが「おいしい!」と言って食べてくれるように工夫しています。
さらに田植えや稲刈り、野菜の栽培や収穫、調理体験などの食育を通し、食のありがたみ、料理の楽しさを学び、食への興味関心、健康な身体作りを目指します。また、常盤学園付属のシェフパティシエ学院の生徒さんとも交流し、毎年いろいろな食の体験に挑戦しています。 -
ネイティブの講師が教える英語プログラム「GreapeSEED」は当園の大きな特色のひとつ。インターナショナルコースは毎日40分のレッスンを行い、英語コミュニケーション能力を育みます。インターナショナルコース以外の子ども達も全学年「英語遊び」を行い、歌や身体を動かしながら英語を楽しく学んでいます。小学校から始まる英語教育に苦手意識を持たないよう、また、将来の子どもたちの選択肢を増やすグローバルな環境を提供しています。
Grape SEEDの詳細はこちら -
身体作りのための体育遊びにも力をいれています。専属の体育講師T-STEPによる鉄棒や跳び箱、なわとびやマット運動を取り入れた体育指導は、運動神経と感覚神経の発達を促し、豊かに生きるための基礎体力を身に付けます。ジャンプをしながらリズム感を養うリズムジャンプやピアノに合わせて身体を動かすリズム遊びは「リズム」と「ジャンプ」の効果で「楽しさ」を感じながら脳を育てることができる体育カリキュラムです。
リズムジャンプの詳細はこちら
T-STEPの詳細はこちら -
さまざまな体験を通して、子どもたちの成長と地域の関わりを目指します。1月は拍子木を打ちながら園周辺を練り歩く「防火パレード」。地域の防火防犯意識向上に一役買っています。また2月は「熊本城マラソン」のファンランコースを大会前に歩くイベントを開催。熊本地震からの復旧工事が進む熊本城にエールを送っています。10月は地域の琴平神社大祭での「こどもみこし」を担いだり、10月2日の「豆腐の日」では、熊本県豆腐油揚協同組合連合会から贈られた豆腐を使った豆腐づくしの給食を食べるといったイベントも取り入れています。その他、経験を深めるために園バスに乗って社会科見学にも多く出かけます。防災センターや交通局、車両見学や警察署など学年に合わせて見学や体験を楽しんでいます。
-
1号認定の降園時間に合わせて、様々な課外活動(習い事)があります。保育時間終了後の活動のためバス利用はできませんが、課外で頑張った後、お迎えを楽しみにする姿が見られます。
2号認定も参加でき、お迎えの頃にはすべて終わっています。園内にいながら幅広い習い事が体験できると、保護者の皆様にも喜んでいただいています。
●英語Little SEED (水金曜日:年少)
園内で年中からスタートするGrape SEEDの年少版Little SEEDを行なっています。英語との初めての出会いを楽しく体験するものです。
●空手教室 (火曜日:年長・中)
心身を鍛え大きな声で挨拶ができ、粘り強い子を育てます。ベテランの指導者が時には厳しく時には笑顔で指導にあたります。
●体操教室 (水曜日:年長・中)
保育時間に行っている体育遊びと同じT-STEPが指導します。体育遊びをより充実させ、さらなる体力強化が期待できる内容です。
●キッズサッカー (木曜日:年長)
園の男性職員が指導します。サッカーが初めての子もサッカーが大好きな子も楽しくサッカーを体験できる内容です。
●バレエ教室 (金曜日:年長・中)
可愛いレオタード姿で踊るクラシックバレエ。表現力が身につくのはもとより、身体能力全般が鍛えられ、怪我がしにくくなると男の子にも人気が高まっています。
名称 | 学校法人 常盤学園 ときわ幼稚園 |
---|---|
開設 | 昭和28(1953)年 4月1日 |
所在地 | 〒860-0816 熊本県熊本市中央区本荘町683-2 |
連絡先 |
TEL 096-362-0312 FAX 096-362-1607 E-mail info@tokiwa-kg.net |
開所日 | [1号認定] 月〜金曜(祝日・年末年始・お盆期間は除く) [2号・3号認定] 月〜土曜(祝日・年末年始は除く) |
開所時間 |
[1号認定] 9:00〜14:00 ※延長14:00〜18:00 [2号・3号認定] 7:30〜18:30 (最長) |
対象 | 生後6カ月〜小学校就学前まで |
定員 | 260名(令和2年度) |
職員構成 |
園長、事務長、園長代理、保育教諭、 英語教師(外国人講師)、管理栄養士、 調理師、バス運転手、事務 |
---|---|
バス送迎 | あり(バス4台) ※走行範囲あり |
制服 | 冬服・夏服の指定あり |
給食 | 完全自校調理の給食あり |
![]() |
TEL 096-362-0312 FAX 096-362-1607
E-mail info@tokiwa-kg.net
-
指定の冬服・夏服・スモック・当園オリジナルTシャツがあります。毎日制服を着ての登園となります。
-
管理栄養士が献立を作った、完全自園給食を毎日提供。アレルギー等にも対応します。
-
送迎バスを4台完備。希望者は、バスでの送迎ができます。エリアについては以下の通り。なお道幅等の都合上、停車場所はご希望に添えないことがございます。
■全校区
向山校区、田迎校区、田迎西校区、田迎南校区、春竹校区、本荘校区
■校区の一部
出水南校区、春日校区、白坪校区、白山校区、日吉校区、日吉東校区、古町校区
※詳しくはご相談ください ※令和2年7月現在