入園案内

2023/05/29

子育て支援🍒さくらんぼくらぶ🍒

今年度 子育て支援 体験入園 「🍒さくらんぼくらぶ🍒」を開催いたします。

『お子様にプチ幼稚園体験をさせたい』、『お友達づくりになれば・・・』、『お母様等との交流の機会を持ってみたい』

『子育ての悩み相談等出来れば・・・』、『入園の参考に園の雰囲気を見てみたい』等、お家の方と一緒にどうぞ遊びにいらしてください。

年間通して、在園児との交流や、お楽しみ活動などがあります。

5月より2月まで毎月1回の開催となります。

10名限定で募集いたします。

第2回目は 6月15日(木) 10:20~11:20 です

ご希望される方は、毎月こちらのホームページの登録フォームからご応募ください。

6月の子育て支援 登録フォーム

先着順となりますので、定員オーバーの場合は別日に日程を組ませていただくこともございます。

※駐車場は幼稚園道向かいグラウンドにお願いします

 

※ 今年度の子育て支援「さくらんぼくらぶ」予定

7月6日(木)

9月21日(木)

10月26日(木)

11月30日(木)

12月14日(木)

1月16日(火)

2月27日(火)

2023/05/16

子育て支援 「🍒さくらんぼくらぶ🍒」開催

今年度 子育て支援 体験入園 「🍒さくらんぼくらぶ🍒」を開催いたします。

『お子様にプチ幼稚園体験をさせたい』、『お友達づくりになれば・・・』、『お母様等との交流の機会を持ってみたい』

『子育ての悩み相談等出来れば・・・』、『入園の参考に園の雰囲気を見てみたい』等、お家の方と一緒にどうぞ遊びにいらしてください。

年間通して、在園児との交流や、お楽しみ活動などがあります。

5月より2月まで毎月1回の開催となります。

10名限定で募集いたします。

 

第1回目は 5月25日(木) 10:20~11:20 です

 

ご希望される方は、毎月こちらのホームページの登録フォームからご応募ください。

5月「さくらんぼくらぶ」応募フォーム

先着順となりますので、定員オーバーの場合はこちらから次回のご案内を差し上げます。ご了承ください。

 

※駐車場は幼稚園道向かいグラウンドにお願いします

2022/11/03

令和5年度2号認定3号認定 園見学登録フォーム

令和5年度2号認定3号認定入園希望の方の園見学を行います。

各日5名程度の募集となりますが、ご希望の方は登録フォームから必要事項を入力されて、お申し込みください。

 

園見学 予定日時

11月11日(金) 10時~

11月14日(月) 15時~

11月15日(火) 15時~

11月17日(木) 10時~

<所要時間30分程度>

令和5年度2号認定3号認定園見学希望登録フォーム

 

2022/09/11

令和5年度 募集要項

令和5年度 ときわ幼稚園 募集定員

 

年長(5歳児)  1号認定  若干名

         2号認定    0名

 

年中(4歳児)  1号認定   3名

         2号認定   0名

 

年少(3歳児)  1号認定  47名

         2号認定    0名

 

年少少(満3歳児) 1号認定  8名

 

【3号認定児】

2歳児   0名

1歳児   0名

0歳児   7名

  

<1号認定の方(教育標準時間利用)>

  • 願書配布 → 2.願書受付 → 3.面接 → 4.入園決定のお知らせ

 

◆願書配布  (1号認定児のみ願書を配付しております)

 令和4年9月12日(月)~10月31日(月)午前9時~午後4時(土・日・祝日を除く)

・登録フォームに入力後、当園に直接受け取りに来てください。

 願書受け取り 登録フォーム  ←こちらをクリック

※県外にお住まいの方は、郵送可能です。入力後、ご連絡ください。

 

◆願書受付

 令和4年11月1日(火)午前10時00分~11時30分

 【持参していただくもの】 

・入園願書

・入園料30,000円

 ・先着順ではありませんので、指定の時間内にお越しください。

 ・ご本人の都合により入園の取り消しをされる場合は、入園料の返金はできませんのでご了承ください。

 

◆面接

 令和4年11月2日(水)、4日(金)、7日(月)の内の1日

 ・面接時間等の詳細は、願書受付の際にお知らせいたします。

 ・当日はお子様との面接を行います。お子様と保護者の方1名のみでご一緒にお越しください。

 

◆入園決定のお知らせ

 ・入園受け入れの決定につきましては、数日中に郵送にてお知らせいたします。

 

<在園児 及び 卒園児ご弟妹の願書受付>

令和4年11月2日(水)午前10時00分~11時00分

 【持参していただくもの】 

・入園願書

・入園料30,000円

 ・指定の時間内にお越しください。

 ・ご本人の都合により入園の取り消しをされる場合は、入園料の返金はできませんのでご了承ください。

 

 

 

<2・3号認定の方(教育・保育利用)>

  • 利用申込書の配布→2.利用申込書の受付→3.区から決定通知→4.面接→5.入園準備のお知らせ

 

◆教育・保育給付支給認定申請書兼保育施設等利用申込書の配布開始

・配布開始日及び受付期間はお住まいの区役所担当課にお尋ねください。

 ・当園でも申込用紙を準備いたしますが、例年10月中旬頃に申込用紙が届く予定です。受け取りにお越しの際は、事前にご連絡ください。申込書の受付は園を介して区へ提出できますので、ご希望の方は期間内に

ご持参ください。

 ・申込書を記入後、区役所担当課、もしくは当園に提出してください。

 ・園対応時間:午前9時~午後4時(土・日・祝日を除く)

 ※申込書を提出される際に、「保育を必要とする事由が分かる証明書」の添付が必要となりますので、

事前に準備されておくことをおすすめいたします。(就労証明書等)

 

◆面接

 ・入園が決定された方には1月中には区役所から結果通知が届く予定です。その後、面接の流れとなります。

・当日はお子様との面接を行います。お子様と保護者の方1名のみでご一緒にお越しください。

 

 

 

【園見学・説明会について】  ※ 1号認定(年少少含む)・3号認定の方もご参加いただけます

 令和4年10月6日(木)、7日(金)の2日間のみ、園見学・説明会を実施いたします。

 参加ご希望の方は下記リンクよりご予約ください。先着順になります

1家庭大人1名様とお子様に限らせていただきます。

 基本的には2日間以外の日に、園見学を行うことはできませんので、ご了承ください。

 

◆10月6日(木)(10:00~11:00)定員に達した為、締切ました

◆10月7日(金)(10:00~11:00)定員に達した為、締切ました

願書受け取り 登録フォーム ←年少中長児は、こちらをクリック

年少少児願書受け取り 登録フォーム ←年少少児・3号認定児はこちらをクリック

 

※説明会に参加される方は、終了後に願書をお渡しいたしますので、事前に取りに来ていただく必要はございません。

 

<よくある質問> ←こちらをクリック

2022/09/11

ときわ幼稚園 令和5年度 園の特色

◆通園バスエリア(1号認定児のみ利用可能)
R5年度より、年少少児のバス利用はできません。

 コースや時刻等は、年度により変更することがあります。詳細は園にお尋ねください。

【全校区】

 本荘校区、春竹校区、向山校区、田迎校区、田迎西校区、田迎南校区

【一部校区】

 出水南校区、春日校区、白坪校区、白山校区、日吉校区、日吉東校区、古町校区

 

 ・1番バス(緑・黄・オレンジバス)

運行時間: 朝8:00~8:40   帰り14:00~14:40  

・2番バス(青・ピンク・赤バス)

運行時間: 朝8:45~9:20   帰り14:45~15:20

 

 

◆給食

 ・自園給食施設で調理した給食を提供しています。食に対する取り組みに力を入れており、園内で手作り給食を毎日提供しています。※行事や保育・教育内容によってお弁当になることもあります。(年3回程度)

 ・アレルギー対応については、栄養士と相談の上、個別に対応しております。

 ・給食のメニュー等につきましては、ときわ幼稚園のHPの【今日の給食】をご覧ください。

 

◆英語教育

 ・常駐の外国人講師(3名)

 ・全園児に英語遊びを導入。楽しみながら、英語に触れることが出来ます。

 ・インターナショナルコース(年中~希望者のみ)

外国人講師が教える英語プログラム。「GrapeSEED」のカリキュラムを使用し、毎日40分のレッスンを行います。英語コミュニケーション能力だけでなく、グローバルな思考を育みます

 

 

◆課外教室

<年中・年長組希望者対象>

 【空手教室】   毎週火曜日  保育終了後14:15~15:15

 【スポーツ教室】 毎週水曜日  保育終了後14:00~14:50

 【バレエ教室】  毎週金曜日  保育終了後14:15~15:15

 ※各教室、外部の講師の先生が来園され、指導してくださいます。

 

<年長組希望者対象>

 【サッカー教室】 毎週木曜日  保育終了後14:00~15:45

 ・元Jリーガーの職員と男性職員が一緒に指導しています。

 

<年少組希望者対象>

 【リトルシード】 毎週水・金曜日  保育終了後13:50~14:20

 ・外国人講師が担当し、週に2回オールイングリッシュで過ごします。

 ・年中から始まるインターナショナルコースを視野に入れ、楽しみながら英語を好きになる環境を提供します。